TOP
写真の検索例≫
写真の検索例
みんなの手で みんなの村を美しく
みんなの手で、みんなの村を美しく。
タグ: 三富, 夏, 看板, 自然, 街角
森の暮らし
森の中に小さな住まいを発見。でも今日はまだ眠っているのかな。もう少し温かくなったらまた遊びにくるよ。その時は家主に挨拶できるといいな。
タグ: 乙女高原, 春, 風景
釜沢の滝
岩肌をさらさらと滑っていく水の流れ。 ---- 名瀑一之釜(駐車場) 山梨県山梨市三富上釜口179
タグ: 三富, 滝, 笛吹川, 自然
立冬の乾徳山
本格的な冬になる前に乾徳山へ。 すすきの海を抜けた先に、美しい朱色の山並みがこんにちは。 --- ●乾徳山(乾徳公園から) 標高:2031m 登山口:乾徳公園 体力レベル:★★★☆☆ 難易度レベル:すこし大変 駐車場:あり(20台)
タグ: 10月, 三富, 乾徳山, 景色, 森, 登山, 秋, 自然, 風景
まちに紅をさす花
歩いていると目に止まる椿の花。風景から彩りが減るこの季節だからか、至るところでその鮮やかな紅色に目が奪われる。 寒い冬も枯れることなく緑の葉を維持する椿は、古来から不思議な力をもつ神聖な木とされてきたそう。 私にとっては、まちの体温を上げてくれる大切な存在。朝夕は寒さに縮こまっちゃうけど、お昼間は元気出していくよ!
タグ: 1月, 万力公園, 冬, 散歩, 景色, 椿, 花, 街角, 風景
杣口のサワラ林
牧丘町の学術参考林(杣口のサワラ林)。 圧倒的な存在感の巨木・巨樹が林立している。 林の中の澄んだ空気に癒される。
タグ: 杣口のサワラ林, 森, 牧丘町, 自然
大わらじ
国道140号沿いにあるサクラの木に奉納されている隼の大わらじ。 江戸時代のはじめ頃から続く春の行事で作られています。
タグ: 春, 行事, 風景
木々の
澄みきった青空と爽やかな緑。やわらかな風が吹いて、今年もまた春が来たんだなと嬉しくなる。
タグ: 春, 景色, 風景
麻婆ラーメン
がっつり食べたいお昼は、ここしかないっしょ。日替わりランチの麻婆ラーメンを注文。 ピリ辛の麻婆豆腐とあつあつ中華麺を慎重に口まで運ぶ。ハフハフしながら食べきったら、体は芯までポカポカです。 ---- 酔湖伝 山梨県山梨市上神内川1330−1 ----
タグ: 12月, ランチ, 冬, 居酒屋, 酔湖伝, 麻婆ラーメン
山梨で休憩するなら
山梨はお天気の日が多いので、秋でも汗ばんじゃうことがしばしば。 今日はシュワっとした炭酸が飲みたい気分。ハッピードリンクショップで休憩しましょ。
タグ: 11月, ハッピードリンクショップ, 休憩, 景色, 牧丘, 牧丘町, 秋, 街角, 風景
すぐそばにある豊かな自然
ニセアカシアの花。
タグ: 春, 森, 自然
仲間と共に良いものづくりを目指したいんだ
農家さんと共に時間を過ごすほどに惹き込まれていく、つくるものを介したコミュニティの魅力。 つくることの喜びと緊張感が、ぶどうの名産地として名高い山梨ブランドを支えています。
タグ: フルーツライン, フルーツ公園
雄大な自然
雄大な山々に囲まれた琴川ダム。国内の多目的ダムの中で最も標高が高いこの場所では、たくさんの動植物が命を育んでいる。冬には、凍った湖面を鹿の親子が歩く姿を見れるらしい。来年の冬はバッチリ防寒した上で、双眼鏡を持って出掛けてみようかな。
タグ: 乙女湖, 春, 琴川ダム, 自然, 風景
夏の夕暮れ
暑かった夏が終わりに近づくと、それはそれで寂しくなっちゃうな。
タグ: 夕暮れ, 笛吹川, 自然
暖かな秋の平原
森を抜けて平原に出たら、一本の木がお出迎え。頂上まであと半分くらいかな。 日差しが気持ちいいので、ここらで一旦休憩しましょ。 --- ●乾徳山(乾徳公園から) 標高:2031m 登山口:乾徳公園 体力レベル:★★★☆☆ 難易度レベル:すこし大変 駐車場:あり(20台)
タグ: 10月, 乾徳山, 山, 登山, 秋, 自然, 見晴し, 風景
新芽
春の陽射しに向かって、力強く伸びるぶどうの新芽。
タグ: 春, 果物
山梨市の春
様々なひとが行き交う万力公園。 春の日差しに犬もどことなく嬉しそうに見えます。
タグ: 万力公園, 春
町の風景
歴史を感じる味のある看板と建物。
タグ: 建物, 街角, 風景
新緑の山々に囲まれて
山梨市、甲州市、笛吹市の果樹地帯を抜ける広域農道「フルーツライン」。 春の晴れ晴れとした空気を感じる爽快な道。
タグ: フルーツライン, 春, 風景
木陰での読書
万力公園の木陰は涼しくて読書に最適。 すぐ近くの図書館で気になる小説を借りて、お気に入りのベンチに腰掛けたら、いざ物語の世界へ。
タグ: 万力公園, 夏, 自然
春の色彩
前日の雨露が花びらに残るツツジ。 柔らかい緑に紫の花の色が映えます。
タグ: 万力公園, 自然, 花
大きな桃
早生桃の出荷が始まりました。こちらはクラフトマンシップ溢れる志村農園さんが栽培する完熟桃。 今年は例年以上に甘みがたっぷりに育っているそうです。今年の夏は果汁たっぷりの山梨の桃から始めませんか?
タグ: 富士山, 山
春の森林浴
武田信玄の時代に防水林として植えられた赤松を中心に、豊かな雑木林が広がる万力公園。 森林浴を楽しみながら、のんびりお散歩が楽しめます。
金櫻神社奧社跡
時間がゆっくりと流れていく。私のお父さんのお父さんのお父さんが生まれるよりも前から変わらない場所。
タグ: 金櫻神社奧社跡
中華飯店でランチ
ふらりと立ち寄った駅前の中華飯店。ラーメン&麻婆丼のセットを注文してみる。 腹ペコだったお腹はポンポン。こりゃすこし休憩が必要だな。 ---- 中華飯店 青柳 山梨県山梨市上神内川1512−2
タグ: ランチ, 中華
手作りベンチ
生活に必要なものは自分の手でつくる。そんな百姓の心意気を感じる特製ベンチ。 なんでも安く手に入る時代だからこそ、自分でつくるって大切な気がする。
タグ: 11月, ベンチ, 散歩, 牧丘, 牧丘町, 秋, 街角, 農業, 風景
山梨発の知恵
日本のぶどう畑を支えている甲州式ぶどう棚。 この知恵が、傾斜地やいびつな畑でのぶどう栽培を可能にしました。 この町を訪れた際は、山梨から全国へと広がった知恵をご覧になってみてください。
タグ: シャインマスカット, ぶどう, フルーツ, 世界農業遺産, 夏, 畑
秋のアーチ
いつもの帰り道。色めく秋のアーチをくぐり抜ける。
タグ: アーチ, 景色, 牧丘, 秋, 紅葉, 風景
松の木の幹をくちばしで削る鳥がいました。何をしようとしているのか…
タグ: 万力公園, 春, 鳥
街の風景
かつて官公署が集まっていた旧日下部地区には、古い街道を感じさせる、趣ある建物が残っています。
タグ: 建物, 春, 街角
乙女高原
標高約1700mの乙女高原では、芽吹きまでもうちょっと。
タグ: 乙女高原, 春
万力公園の中をゆったりと流れる小川。暖かくなってくると水辺の植物が一斉に繁茂するさまが見られます。
タグ: 万力公園, 小川, 春, 自然
ささやかな色
道端で見つけた可愛い色彩。
タグ: 景色
万力林の霞堤
笛吹川の氾濫から街を守る堤防。春の若葉に包まれて。
出没注意
だいぶ前に噂で聞いたんだけど、ある民宿で玄関のピンポンが鳴って出てみたら熊がいたらしい..(笑) もちろん滅多にそんなことはないけれど、この町は人間だけのものじゃないってことだね。
タグ: ユネスコエコパーク, 三富, 夏, 山, 熊, 看板
新緑に囲まれて
防水林の万力公園。水神様を祀っている。
久保のバス停
久保から山梨市駅行のバスは15時58分が最後。 夜は冷えるので上着も忘れず持っていくよ。
タグ: バス停, 久保, 市民バス, 秋, 街角, 風景
山梨最古の温泉
身をかがめて渋い階段を地下へと下る。 そこにあるのは、1700年以上前から存在する県下最古の冷泉。 半身浴しながらタイムスリップはいかがでしょう。 ---- 岩下温泉 山梨県山梨市上岩下1053
タグ: 半身浴, 夏, 岩下温泉, 温泉
信玄公の隠し湯へ
古来より万病にきく不思議な効き目のある湯として、近隣の人々や信玄公に愛されたとされる太古の元湯。 左奥に祀られた祠は、湯権現(ゆのごんげん)様といって、仏や菩薩が姿を変えたもの。 源泉の温度は低めですが、内湯との交互浴にはピッタリかも。寒い冬は温泉でまったりしましょう。 --- ♨️岩下温泉旅館 〒405-0034 山梨県山梨市上岩下1053 詳細は山梨市観光協会HPでcheck
タグ: 12月, 冬, 岩下温泉, 温泉
造形
道端で見つけた小さな造形。
タグ: 春, 風景
金櫻神社奧社跡の林の中で苔むす石。
タグ: 自然, 金櫻神社奧社跡
春の新緑
ニセアカシアの丸い葉。
きつねが駆け回る山
一の釜滝に向かう道で味のある看板を見つけた。 可愛らしいこの絵地図は、どうやら地元の方が描かれているそうで。 私もきつねのように駆け回ってみようかな。
タグ: 一の釜滝, 三富, 景色, 森, 看板, 見晴し, 風景
石畳と草花
街のなかにあるさりげない装飾。
タグ: 街角, 風景
冬の日光浴
冬が近づき、明るい時間も短くなってきた。本格的に冷え込む前に、たくさん日光を浴びておきたいものだ。 カイロ、マフラー、ホットコーヒー。冬のはじまりを楽しんでいこう。
タグ: 12月, ピクニック, 万力公園, 散歩, 景色, 自然, 街角, 風景
みんなの勉強場所
家には誘惑が多いので、勉強に集中したいならココ。 いまの頑張りは、きっと未来の自由へとつながっていく。 糖分補給して、もう一踏ん張りファイトするぞ。
タグ: 壁, 山梨市立図書館
あたかい春色
柔らかく温かい陽射しが降り注ぐ、山梨市の春。
タグ: 春, 花
道の風景
道の脇にひっそりただずむ首地蔵。
タグ: 風景
春の空
ふと見上げると、爽やかな青空と愉快な形。
雑木林のなかの暮らし
小さな住まい。春の新緑に包まれて。
木漏れ日と葉
万力公園は、訪れるたびに新しい命が芽吹いている場所。今日は木漏れ日に向かって葉を伸ばしている可愛い子と出会った。こうして公園内にどんどん推しが増えていく。
タグ: 万力公園, 自然
美顔の季節
今日からは、二十四節気の小寒(しょうかん)。 「寒の入り」といわれ、これからの1年でもっとも寒い時期に当たります。冷たく乾いた風でお肌も乾燥気味。加湿器とこまめな水分補給、あとはちょっとお高いスキンケアアイテム買っちゃってもいいよね..
タグ: 1月, 冬, 建物, 看板, 街角, 風景
新緑のなかを駆け抜ける列車。
金櫻神社奧社跡に続く林道。 木漏れ日が降り注ぐ林の中を歩くと、自然と清々しい気持ちに。
タグ: 森, 自然, 金櫻神社奧社跡
万力公園の木漏れ日を浴びて、光輝くキンラン。
タグ: 万力公園, 春, 花
ちいさな山
散歩道で小さなお山を発見。
タグ: 夏, 山
石段
春の陽射しを浴びる石段。緩やかな段差が心地よい。
タグ: 万力公園, 春, 風景
牧丘町の学術参考林(杣口のサワラ林)。 自然な樹形と地表の苔が美しい。
穏やかな陽射しのなか、のんびり日向ぼっこ。 万力公園の園内には動物と触れ合えるスポットがいくつもあります。
タグ: 万力公園, 動物, 春
水鉄砲
最後の最後まで夏を楽しもう。 万力公園の小川でハイ、チーズ!
タグ: 万力公園, 夏, 学生, 小川
枯露柿のカーテン
いたるところで目にはいる山梨の名産品、枯露柿(ころがき)のカーテン。 吊るされている甲州百目という品種はだいたい400gほどの大きさ。 山梨の11月は飴色に輝くんです。
タグ: 11月, 干し柿, 景色, 果物, 枯露柿, 牧丘, 牧丘町, 秋, 街角, 風景
ごろごろ石ころ
お、いいかんじの石を発見!実は近ごろ石拾いにハマってて。 まじめに石を見つめると、けっこう可愛いんだよ。
タグ: 夏, 笛吹川, 自然
道端で見つけた春
色濃くなる前の、つややかな新緑の絨毯。
笛吹川フルーツ公園の春
高台から盆地を見下ろす笛吹川フルーツ公園。 「新日本三代夜景」に認定された絶景が広がります。
タグ: 万力公園, 春, 見晴し, 風景
春の葡萄畑
綺麗に剪定されたぶどうの樹。 若葉から青葉へ、ぽかぽか陽気のなか育っていきます。
タグ: 春, 果物, 風景
鋭いまなざし
24時間、まちを見つめる鋭いまなざし。 今日もお勤めご苦労様です。 安全運転、気をつけます!
タグ: 11月, 散歩, 牧丘, 牧丘町, 秋, 街角, 見晴し, 警察人形, 風景
国内の多くの鉄道敷設や事業に関わった根津嘉一郎。 万力公園に悠々と立つ銅像が、春の爽やかな青空に映えます。
鹿との遭遇
視線を感じた先に目をやると、そこには一匹の鹿。 足元の草を少しばかりついばんだら、ゆったりとした足取りで谷底へと帰っていった。 真昼間に君に会えるなんて珍しい。今日はいい事がありそうな気がするよ。
タグ: 三富, 動物, 夏, 広瀬ダム, 鹿
フラミンゴ
この町、実はフラミンゴに会えるんです。
タグ: フラミンゴ, 万力公園, 公園, 動物
春の訪れ
春の訪れを知らせるスイセンの花。
タグ: 春, 自然, 花
冬の風
コートを着てるのに冷たいってなにごと。 凍てつくような冬の風に体が軋む。 カラカラと転がる落ち葉と共に家路を急ぐ。帰ったらあったかいココアで確定です!
タグ: 12月, 三富, 冬, 山, 景色, 自然, 見晴し, 風景
今この瞬間
心のままに、今この瞬間を記録していこう。 山梨市で過ごす時間が、みんなにとってかけがえない思い出になりますように。
タグ: 万力公園, 夏, 学生
癒しの風景
万力公園のちどり湖にて。元々は農業用水の貯水池として作られたものですが、ひとと鳥の憩いの場になっています。 ゆったり泳ぐさまをぼーっと眺めていられます。
タグ: 万力公園, 自然, 風景, 鳥
サステイナブルな雑貨を求めて
山梨市に拠点を構える木製品ブランド「&CRAFTS」を訪問。 天然素材ならではの経年変化を付加価値として捉え、メンテナンスをしながら使い続けられる商品だけを扱っているとのこと。 そもそも木が材料として使えるようになるまでには数年以上かかるらしい。 1つの物が生まれるまでにかかる膨大な時間に想いを馳せながら、気に入ったヒノキのお箸を購入させてもらった。
タグ: 農業
色濃くなる前の瑞々しい新緑。 万力公園では四季折々の風景が楽しめます。
タグ: 万力公園, 森, 風景
山梨の桃をお届け
たくさんお世話になった人だから、大玉を選りすぐって詰め込んだ。 しっかりした歯応えが特徴の品種だから、びっくりするかもしれないな。 でも、山梨の人はこの固い桃が好きなんです。また食べた感想を聞いてみよう。
タグ: お土産, フルーツ, 夏, 桃, 牧丘町, 直売所, 農業
11月の花手水
差出磯大嶽山神社は7つの神様を祀っている珍しい神社。参拝前に手水をしようと思ったら、美しい花々が出迎えてくれました。 この美しい花手水は、「古民家やまぼうしさん」によるもので、月毎に変わるそう。季節の移ろいと共に楽しみたいですね。 --- ⛩差出磯大嶽山神社 📍 〒405-0042 山梨県山梨市南1376-1 daitakesan.jp ---
タグ: 11月, 差出磯大嶽山神社, 神社, 秋, 花, 花手水, 街角
ぶどうの王様
言わずと知れたぶどうの王様「巨峰」。なんといってもその特徴は芳醇な香り。 巨峰を買い込んだ帰り道は、車内が最高の香りで包まれるので試してみて。
タグ: お土産, ぶどう, フルーツ, 夏, 巨峰, 牧丘
川をきれいに 大切に
私のまちは、南北に大きな笛吹川が流れている。この川は甲府盆地南端部で釜無川と合流し、そのあとに富士川となって駿河湾へと流れ込んでいくらしい。 知らない場所は想像できない。だから足元を大切にしたいと思うんです。
タグ: 看板, 笛吹川, 言葉
街角の風景
抜群の風合いのレトロな看板。
幻想的な空
霞む空。遠くの山並みを望んで深呼吸。夏が終わり、やさしい秋の風が吹いている。
タグ: 三富, 山, 見晴し, 風景
町を歩く
歴史を感じるしみじみとした建物。
タグ: 建物
看板
歴史を感じる渋い看板。
ぶどうで溢れる季節
10月はボクの遊び場がぶどうで溢れる季節。 ご主人様は毎日忙しくて、なかなか遊んでくれない。 はやく冬になって一緒にごろごろしたいニャ..。
タグ: シャインマスカット, ぶどう, 牧丘, 猫, 秋
湖面を眺めて
春の新緑から秋の紅葉まで、移り変わる季節の色を楽しめる広瀬湖。 夏の湖面は凛としたブルー。 ---- 広瀬ダム(広瀬湖) 山梨県山梨市三富川浦
タグ: 三富, 広瀬ダム, 広瀬湖, 湖, 風景
名爆 一の釜滝
今日はこの景色を独り占め。 冷たい水に足を浸たして、火照った体をクールダウン。お腹いっぱいにマイナスイオンを吸い込もう。 ---- 名瀑一之釜(駐車場) 山梨県山梨市三富上釜口179
タグ: 一の釜滝, 三富, 夏, 自然
小道の奥に
春の暖かな木漏れ日と、小道の奥にひっそり佇む素朴な家。
タグ: 建物, 春, 風景
道端の丸石
まちを歩いていると、いたるところに丸石が目にはいる。 丸石信仰は山梨市の特徴で、その祀られ方もさまざま。 この謎を一緒に勉強してくれる人、いないかな。
タグ: 丸石, 夏, 街角, 風景
あなただけの場所
そこは誰にも邪魔されることのないあなただけの場所。 世間なんて気にしない。自分のリズムで、自分のために呼吸をしよう。
タグ: 川辺, 景色, 笛吹川, 風景
5月初旬の万力公園のオオデマリの花。 咲きはじめは鮮やかなグリーンをしていますが、徐々に白く華やかになっていきます。
冬の気配
今日から暦は小雪へ。弱まる日差しと共に紅葉は散りはじめ、冷え込みが一段と厳しくなってきます。栄養満点のほうとうで体を温めて、冬の山梨市を楽しみたいものです。
タグ: 11月, 三富, 冬, 山, 散歩, 景色, 秋, 紅葉, 自然, 街角, 道の駅みとみ, 風景
自然の宝庫、万力公園。 さまざまな生きものが生命を育む。
ずらりと並んだ谷地坊主
湿地に繁茂する谷地坊主。 乙女高原には天然記念物に指定されている谷地坊主が並んでいます。
タグ: 乙女高原, 自然
瑞々しい若葉の緑を見て、ゆっくり深呼吸
苔むした風情ある石橋と、心地よい穏やかな水の音。 万力公園にはいくつも小川が流れています。
タグ: 万力公園, 小川, 春